ダイソーの100均グッズで燻製をしてみた

こんにちは!
東大卒サラリーマンのタカです。
11月の連休はコロナを避けるためにもキャンプをしてきました。
キャンプに行くとどうしてもステーキ焼きながらビール飲んだりと、
「焼き」料理が多くなってしまうのですが、
今回かねてからやりたかった燻製にトライしてみましたので、
写真付きで紹介します!
今回訪れたキャンプサイト
今回は千葉県の外房、九十九里浜にある「九十九里浜シーサイドオートキャンプ場」に行ってきました。
海辺だけあって、地面は平坦で車の横付けもできるので、
初心者にも優しいキャンプ場だと思います。
(ちょっと風が強いので、モノやテントが飛ばないような対策は必須ですが。。。)
周りもあまり民家や商業施設はなく、夜にはきれいな星空が見えました。
(一眼レフカメラの長時間露光で撮っているので、肉眼ではもう少し星は少ないです。)
燻製に必要な100均グッズ
今回、キャンプで燻製をするにあたり、ほとんどのものは100均で揃えました。
(キャンプ用品店で売っている燻製器具って高いですよね)
参考にしたのがこちらのサイト。
100均のステンレスボウルを使って燻製をするもので、
私もこれを見習ってグッズを揃えました。
●食材(スーパーで買いました)
・卵 (事前に家でゆで卵にしてあります)
・鎌倉ウインナー (せっかくなので少し高いものを)
・十勝カマンベールチーズ
●燻製に使う器具
・ガスバーナー (普段キャンプで使っているもの。私はキャンプテンスタッグ製)
・アルミホイル (食材の下に敷きます)
・スモークチップ (ダイソーで買った100円の桜チップ)
・ステンレスボウル×2 (ダイソー商品)
・円網 (ダイソー商品)
食材とバーナーとスモークチップはこんな感じ。
ステンレスボウルと網はこんな感じ。
私の使っているバーナーはこのキャプテンスタッグのものです。
ガス缶自体はパール金属が作っていて日本製で安心です。
|
燻製調理をしてみる
ステンレスボウルの底にアルミホイルを敷いて、
その上にスモークチップを載せます。
持ち帰っても仕方ないので、私は100均のスモークチップを1袋全部いれました。
そのボウルの上に円網を敷き、くっつき防止のアルミホイルを載せて、
食材を並べていきます。
2つめのボウルを上からかぶせて、バーナーで着火。
タイマーで10~15分図りましょう。
100均グッズでも燻製ができた
すこし写真では見にくいですが、食材に少し色がついたのがわかります。
かなりスモークチップの匂いもついたようです。
スモークチップ自体は10分程度の加熱で真っ黒になります。
私自身、燻製ははじめてだったのですが、
思っていたより簡単に作ることができ、
「焼き料理」とは違った美味しさを味わうことができました。
家でもできるようなので、みなさんもぜひトライしてみてください!
記事が役に立った場合は下記のランキングのクリックをお願いします!
サラリーマンランキング
中小企業診断士ランキング
にほんブログ村
-
前の記事
(東大卒サラリーマンのEveryday Carry) 腕時計編 2020.11.14
-
次の記事
中小企業診断士 二次試験結果発表! 2021.01.11
Advertisement
Advertisement
