「ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣」Testosterone氏 レビュー
- 2020.07.20
- ブックレビュー
- Testosterone, ストレス

こんにちは。
東大卒30代営業マンのタカです。
最近、よくTwitterでリツイートされてくるTestosterone(テストステロン)氏のツイート。
このアイコン、みたことありませんか?
健康的な食生活を心掛ける
週2回は運動する(お散歩でもいい)
8時間前後は寝る
朝日を浴びる(太陽が雲で隠れててもOK)
楽しむことを忘れない
感謝を忘れない
思いやりを持つ
家族/友人を大切に
自分の気持ちに正直に
法律は破らないシンプルだけどこれ守っておけば素敵な人生が送れます。保証します。
— Testosterone (@badassceo) July 18, 2020
私も何者なのかよくわからずに過ごしていましたが、
ある日、楽天ブックスの書籍ランキングに
このTestosterone氏の本「ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の法則」が入っていて、
私も気になって読んでしまいました。
|
なんだかわからないけど、
- ストレスゼロ
- 謎のマッチョアイコン
- 「あらゆる悩みをブッ飛ばす!」という強気なフレーズ
に押されて、楽天市場でポチってしまいましたので、今日はレビューを書いていきたいと思います。
Testosterone(テストステロン)氏とは
Twitterや著書の表紙にあるスーツがはち切れんばかりの謎のマッチョ。
名前にしているTestosterone(テストステロン)は筋肉を作る男性ホルモンのこと。
この謎の多いTestosterone(テストステロン)氏について調べると
1988年生まれ。
学生時代は110キロに達する肥満児だったが、米国留学中に筋トレと出会い40キロ近いダイエットに成功する。
自身の人生を大きく変えた筋トレという文化を日本に広める事をライフラークとしている。
題して“日本筋トレ革命”。
本人は至って本気で筋トレを通して日本の抱える問題の殆どを解決できると信じて行動している。
現在はとあるアジアの大都市で社長として働きつつ、正しい筋トレと栄養学の知識を日本に普及し社会貢献する事に尽力している。
という紹介文が著書にも書いてある。
自分の自己紹介を6行でするのに、「1988年生まれ。」以外の文はすべて「筋トレ」を含むという徹底ぶり(笑)。
すごい筋肉推しの男であることはわかるのだが、
何をしている人なのか。
紹介文には筋トレ情報サイト「DIET GENIUS」の発起人と書いてあるので、
「DIET GENIUS」を調べてみると
よくありがちな基礎代謝カロリー計算サイトしか出てこない。。。
WEB謎は深まるばかりだが、調べても出てこないのです。
更に調べると昔は「DIET GENIUS」というダイエットサイトが存在していたよう。
全然良くわからないが、ゴリマッチョの社長ということのようなので、
人物像はそこそこにして本の内容に入っていきます。
ストレスゼロの生き方 100の習慣
本題に戻ってTestosterone(テストステロン)氏の著書である
「ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣」を読んでみたのでレビューしていきます。
|
Testosterone(テストステロン)氏は
「俺にはストレスがない」
と豪語しており、
この本はTestosterone(テストステロン)氏の経験から、
ストレスをゼロにしていくための教え100個を記載したもの。
大きく分けて教えは
第一章 やめる
第二章 捨てる
第三章 逃げる
第四章 受け入れる
第五章 貫く
第六章 決める
第七章 筋トレする
に分かれており、
100のやったほうがいい/やめたほうがいい習慣をそれぞれ1Pずつで解説しながら進んでいきます。
良かったところ
それぞれの習慣はどこかで聞いたことあるようなものも多いのですが、
Testosterone(テストステロン)氏の独自の経験や言葉選びで説明されています。
Twitterでよくこういった人生訓をツイートしているのですが、
このツイートの文体がそのまま本になっている形です。
何かを始めるのに遅すぎるなんてことはある。今からでも間に合うかどうかなんて知らん。始めるのに最も良い時期は過ぎちゃったかもね。でも、次に良い時期は今だよ。人生において一番若いのは常に今だし、始めないと可能性すらも生まれないんだから迷ってるならやってみたらいいんじゃねえの。やろう。
— Testosterone (@badassceo) July 18, 2020
とにかく一つ一つの言葉選びが読む人を元気づける。
平易な言葉選びで100の習慣の説明も長くないので、
2時間程度で読めてしまう分量です。
TwitterのTestosterone(テストステロン)氏のツイートを見てみて、
ちょっと気になった人はこの本を読んでみたら元気づけられること間違いなしです。
悪かったところ
100の習慣をそれぞれ1~2Pで書いていくので、
それぞれの内容は浅く広くといった感じになっています。
これまでに自己啓発系の本をある程度読んでいる人には、
個々の内容は「どこかで見たもの」に見えてしまうかもしれません。
ただ、一方でこの100の習慣は平易な言葉で核心をついているものが多く、
短い時間で自分の考え方を見直すことができるので、
自分の日々の行いの振り返りとしてもおすすめです!
記事が役に立った場合は下記のランキングをクリックいただけると嬉しいです。
サラリーマンランキング
中小企業診断士ランキング
にほんブログ村
-
前の記事
地方公立高校から東京大学に入るためにしたこと 3つ 2020.07.15
-
次の記事
中小企業診断士二次試験を終えて 2020.10.29
Advertisement
Advertisement
