中小企業診断士二次試験を終えて
こんにちは! 東大卒30代サラリーマンのタカです。 7月末にブログをエントリーしてから丸3ヶ月が空いてしまいました。 ブログを書く時間が思うように取れなかったのが理由になります。 大きく分けて理由は2つ。 1つ目は仕事。 会社の中期計画の策定で仕事が忙しく、仕事に割く時間が増えてしまいました。 2つ目は中小企業診断士試験の二次試験。 マークシート式の一次試験に比べて、記 […]
こんにちは! 東大卒30代サラリーマンのタカです。 7月末にブログをエントリーしてから丸3ヶ月が空いてしまいました。 ブログを書く時間が思うように取れなかったのが理由になります。 大きく分けて理由は2つ。 1つ目は仕事。 会社の中期計画の策定で仕事が忙しく、仕事に割く時間が増えてしまいました。 2つ目は中小企業診断士試験の二次試験。 マークシート式の一次試験に比べて、記 […]
こんにちは。 東大卒30代営業マンのタカです。 最近、よくTwitterでリツイートされてくるTestosterone(テストステロン)氏のツイート。 このアイコン、みたことありませんか? 健康的な食生活を心掛ける週2回は運動する(お散歩でもいい)8時間前後は寝る朝日を浴びる(太陽が雲で隠れててもOK)楽しむことを忘れない感謝を忘れない思いやりを持つ家族/友人を大切に自分の気持ちに正 […]
こんにちは! 東大卒30代営業マンのタカです。 今日は少し昔話で東大受験の話をしたいと思います。 私は地方の市立中学→県立高校→東京大学と進学をしてきました。 東大に入った後に感じましたが、 周りを見渡すと開成や灘といった私立名門校や筑波大付属駒場や学芸大付属などの国立出身者だらけ。 なんでもない地方公立高校から東大に入るのは少数派なのです。 今日はそんな […]
こんにちは! 東大卒30代営業マンのタカです。 今年、コロナウイルスの影響で在宅勤務が始まり、 浮いた通勤時間分を有効に活用するため、中小企業診断士の資格習得に向けて勉強をはじめました。 7/11,12に一次試験があったのですが、自己採点の結果なんとか一次試験を突破できそうですので、 同じような境遇の人のために経験談を書いていきたいと思います。 中小企業診 […]
こんにちは! 東大卒30代サラリーマンのタカです。 私は明日、中小企業診断士の一次試験を受験します。 私自身の備忘のためにも、今日は試験前日などの直前期にやっておくべきこと・やってはいけないことについて書いていこうと思います。 資格試験を受ける社会人の方、大学入試や高校入試を控える受験生のためになれば嬉しいです。 結論だけ先に言ってしまうと 周りのことは気にするな!これ […]
こんにちは! 東大卒30代営業マンのタカです。 まだコロナウイルスの余波が続く中、在宅勤務(テレワーク)をしている人も少なくないのではないでしょうか。 私も在宅勤務サラリーマンの一員なのですが、オフィスで働くのに比べて、 ○良いところ ・通勤時間が減る ・飲み会も減る ○悪いところ ・家で働くインフラが整っていない ・集中できない ・同僚と気軽に会話ができない など良い […]
こんにちは! 東大卒30代サラリーマンのタカです。 今日、日経の電子版にこんな記事がでました。 東大生の新常識「デキるやつほど起業する」 この記事いわく、今や霞が関の中央官庁や日系の大企業に行くより、東大の優秀層は起業を選んでいるとのこと。 イチOBとして、起業率が増えているかどうかは正直実感ないものの、東大OBとして官公庁や日系大手企業の人気の下落はひし […]
こんにちは。 東大卒30代営業マンのタカです。 今日はオンライン英会話を半年間やってみてわかった良いところと悪いところについてお話しします。 半年間やってみて思うのは、 これまでに英会話や留学経験がなく、英語の場数が足りていない人はやったほうがいい ということです。 以前、 ・効率的な勉強法ではインプットとアウトプットのバランスが必要 ・日本の英語学習は話すアウトプットの練習が不足し […]
こんにちは。 東大卒30代営業マンのタカです。 今日は私の体験談をお話します。 第して「一年間、英語のポッドキャストを通勤時間で聞き流してみた」です! よく通信販売の英語教材(○ピード○ーニングなど)の宣伝文句で、 「聞き流すだけで英語が上達する」 というものがあると思うんですが、今回は本当に聞き流して上達するのか一年間通勤時間でトライしてみました。 私の […]
東大卒30代営業マンのタカです。 皆さん新聞って読んでますか? 特にサラリーマンをしていると新入社員の頃から、 日本経済新聞(以下、日経新聞)を毎日読め とか言われたりしません? 今日は私の目線で日経新聞を読む理由について話します。 結論を先に言ってしまうと、 日経新聞は社会人みんな読んでいるので、会話のネタとして読んだほうがいい ということになります。 […]