地方公立高校から東京大学に入るためにしたこと 3つ
- 2020.07.15
- 東大受験
こんにちは! 東大卒30代営業マンのタカです。 今日は少し昔話で東大受験の話をしたいと思います。 私は地方の市立中学→県立高校→東京大学と進学をしてきました。 東大に入った後に感じましたが、 周りを見渡すと開成や灘といった私立名門校や筑波大付属駒場や学芸大付属などの国立出身者だらけ。 なんでもない地方公立高校から東大に入るのは少数派なのです。 今日はそんな […]
こんにちは! 東大卒30代営業マンのタカです。 今日は少し昔話で東大受験の話をしたいと思います。 私は地方の市立中学→県立高校→東京大学と進学をしてきました。 東大に入った後に感じましたが、 周りを見渡すと開成や灘といった私立名門校や筑波大付属駒場や学芸大付属などの国立出身者だらけ。 なんでもない地方公立高校から東大に入るのは少数派なのです。 今日はそんな […]
こんにちは! 東大卒30代サラリーマンのタカです。 私は明日、中小企業診断士の一次試験を受験します。 私自身の備忘のためにも、今日は試験前日などの直前期にやっておくべきこと・やってはいけないことについて書いていこうと思います。 資格試験を受ける社会人の方、大学入試や高校入試を控える受験生のためになれば嬉しいです。 結論だけ先に言ってしまうと 周りのことは気にするな!これ […]
こんにちは。 東大卒30代営業マンのタカです。 今日はオンライン英会話を半年間やってみてわかった良いところと悪いところについてお話しします。 半年間やってみて思うのは、 これまでに英会話や留学経験がなく、英語の場数が足りていない人はやったほうがいい ということです。 以前、 ・効率的な勉強法ではインプットとアウトプットのバランスが必要 ・日本の英語学習は話すアウトプットの練習が不足し […]
こんにちは。 東大卒30代営業マンのタカです。 今日は私の体験談をお話します。 第して「一年間、英語のポッドキャストを通勤時間で聞き流してみた」です! よく通信販売の英語教材(○ピード○ーニングなど)の宣伝文句で、 「聞き流すだけで英語が上達する」 というものがあると思うんですが、今回は本当に聞き流して上達するのか一年間通勤時間でトライしてみました。 私の […]
東大卒30代営業マンのタカです。 皆さんは勉強するとき、どれくらい集中していられますか? ヤフー知恵袋やGoogleの検索キーワードでも、勉強の悩みとして上がってくる筆頭候補が「集中できない」ことです。 今日は私の経験も踏まえながら、勉強に集中できないときに心がけるべきこと3つを紹介します。 そもそも集中力が続く時間は15分 みなさん勉強をするときに時間は何分で設定して […]
東大卒30代営業マンのタカです。 サラリーマンをしていると日中は働いているため、勉強の時間は出社前の朝か帰宅後の夜かに分かれてしまうと思います。 皆さんは朝派ですか?夜派ですか? 私は毎朝オンライン英会話をして、夜は中小企業診断士の試験勉強をしています。 朝か夜かどちらかを選ぶのであれば、私はダンゼン朝派です! 今日はサラリーマンが勉強するなら朝がいい3つの理由を説明し […]
東大卒30代営業マンのタカです。 突然ですが、暗記カードって使ったことありますか? 細長い紙がリングで繋がれていて、表に問題、裏に回答を書いて使う暗記のための道具です。 意外と思われるかもしれませんが、東大生で暗記カードを使う人はあまりいません。 今日は暗記カードをオススメしない3つの理由をご説明します。 結論を先に言ってしまうと、3つの理由で暗記カードをオススメしませ […]
東大卒30代営業マンのタカです。 みなさんノートってどうやって取っていますか? 私も小中学生のころは漠然と 「先生が書いた黒板の板書を写す = ノートを取る」 ということだと思っていましたが、勉強していくうちに効率的なノートのとり方が分かってきました。 結論を先にいうと、 「ノートを取る = 授業の記憶を残すこと」 が大事です。 今日は効率的なノートのとり方について話します。 &nb […]
東大卒30代営業マンのタカです。 唐突ですが、勉強をするときゴールを決めていますか? 勉強の仕方はゴール設定によって変わる! 今日は勉強の効率とゴールの設定に着目してお話します。 勉強のゴールは3タイプ 勉強には大きく分けて3つゴールの種類があると考えています。 合格点が取れれば良いもの (例:資格試験、興味のない科目など) 満点を目指すもの (例:クラス1位の成績を目 […]
東大卒の30代営業マンのタカです。 この記事を見た方はおそらく自分の勉強法が合っているのか?効率的なのか不安を感じて検索をしたんじゃないかと思います。 今回は公立高校受験→東大受験を経験してきた私がこれまでに実施してきた勉強法について紹介します。 勉強法は十人十色とわかっているけれど 人によって勉強する科目ごとの得意・不得意や記憶力の違いがあり、勉強法は十人十色でいいと考えています。 私の東大の友 […]